生命保険にもメンテナンスが必要!?
〈出展・引用:生命保険には定期的な見直し(メンテナンス)が必要って本当? | 生命保険の選び方 | 東京海上日動あんしん生命保険 (tmn-anshin.co.jp)〉
こんにちは。
愛知県江南市の保険代理店 東海エージェンシーです。
本日は生命保険のメンテナンスについてお話させていただきます。
「一度生命保険に加入すればあとは安心」と思っている方も多いのではないでしょうか?
ですが、保険に加入したときと現在を比べると、ライフステージや家族構成が変化している場合があります。
例えば、独身のときに必要な保障額はご自身に万が一のことがあった場合の葬儀代程度とも言われますが、
結婚したりご家族が増えたりすると、遺されたご家族の生活費が必要になります。
つまり、ライフステージが変化すれば、備えるべき保障額も変化するため、
現在加入している保険が“今の自分”にマッチした保障になっているか、定期的に見直すことが必要なのです。
保険見直しのタイミングはさまざまですが、結婚やお子様が誕生したとき、お子様の独立など、
ライフステージの変化に合わせて見直すのが一般的です。
現在のご自分の年齢や家族構成・マイホームの有無などに合わせて保険の見直しを検討してみましょう!
保険見直しのタイミング
①家族構成の変化
結婚やお子様が生まれたときは、万が一のときにご家族の生活費・教育費をまかなえるように
死亡保障を手厚くする必要があります。
一方で、お子様が独立しセカンドライフを迎えた場合は、一般的に必要な保障額は小さくなります。
②マイホーム購入時
マイホームを購入し、住宅ローンを契約する際には、団体信用生命保険に加入するのが一般的です。
住宅ローンの契約者に万が一のことがあっても、住宅ローンの残額が保険で支払われるため
現在加入している死亡保険の保障を見直してもよいかもしれません。
③誕生日・更新月
一般的に生命保険の保険料はご契約時の年齢によって異なります。
見直しを検討する場合は、年齢が上がる前の方が保険料は安くなります。
また、現在加入している保険が保険期間の満了・更新を迎える場合、保険を見直す良いタイミングでもあります。
更新する前に、更新後の保険料や保障内容を考えて、見直しを検討するのも良いでしょう。
④収入の変化
加入当時と比べて、収入が増えている場合は遺されたご家族が現在と変わらぬ暮らしができるよう、
万が一の場合の保障額を増やした方が良いでしょう。
反対に収入が減っている場合は、保障額は変えずに、
保険期間や保障内容を見直して保険料を抑える方法が望ましいでしょう。
保険見直しが必要なタイミングがわかったら、次は具体的な見直しの手順や見直しのポイントをチェックしましょう!
生命保険を見直す上で大切なのは、「自分に合った」保険を選ぶという視点です。
一人ひとり置かれているライフステージが異なれば、必要な保障内容、保障額、保険期間も異なります。
誰のために・何が・どのくらい必要か「現在」と「未来」のことをじっくり考えてみましょう。
\万が一の時に必要な保障は「何」?/
1⃣ 保険加入の目的を考える
病気やがんの治療費に備えるなら「医療保険」や「がん保険」、
働けなくなったときの生活費に備えるなら「収入保障タイプの保険」、
万が一のことがあったときに遺されたご家族のために備えるなら「終身保険」というように、
目的によって加入する生命保険は異なります。
近年は、医療技術の進歩などで入院期間が短期化したことにより、
退院後に通院が必要になるケースも多くあります。
また、先進医療にかかわる費用は、保険適用がされず高額な自己負担が発生する場合があります。
保険を見直す際には、現在加入している保険が、短期入院や通院、
先進医療に対応しているかという視点でチェックするのもおすすめです。
\保障額は「いくら」必要?/
2⃣ 必要保障額を考える
必要な保障を確認できたら、保障額について考えてみましょう。
必要な保障額は、ライフステージや家族構成により異なります。
例えば、こどもの年齢や人数によっても必要となる教育費は異なり、
一般的にこどもが独立しセカンドライフを迎えた場合、必要な保障額は小さくなります。
最近は、働けなくなったときに毎月のお給料のように一定の給付金を受け取れる収入保障タイプの保険や、
在宅医療・リハビリで働けなくなったとき・後遺症が残り要介護認定を受けたときなど、
生前に保険金を受け取れる保険商品なども登場しています。
こうした新しい保険商品も視野に入れながら、必要な保障額の推移(目安)を把握しておきましょう。
▶こんなにかかるの!? 教育費・生活資金
進学コース別教育費総額
世帯主に万が一のことがあった場合に必要な家族の生活資金(世帯主年齢階級別)
(注)総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。
出典:(公財)生命保険文化センター「平成27年度 生命保険に関する全国実態調査」
\保障は「いつまで」必要?/
3⃣ 保険期間・保険料払込期間を考える
保険期間(保障期間)とは保険契約が続く期間のことをいいます。
この期間にケガや入院・万が一のことがあった場合、保険金や給付金が支払われます。
保険に加入する際は、保険期間が「10年」「60歳まで」などと決められたものと、
一生涯続く「終身」のものから選ぶことになります。
また、保険料払込期間も「10年(更新型)」「60歳まで」「終身」など、いくつかのパターンがあり、
そのパターンによって保険料やメリット・デメリットが異なります。
更新型は、必要な保障を必要な期間だけ、合理的な保険料で準備することができ、
更新時に新しいタイプの保険が販売されている場合は切替えの検討をしやすいでしょう。
一方で、終身型は更新がなく、加入時と同じ保険料を支払い続けるため、将来設計をしやすいと言えます。
自分に適した保険期間・支払い方法については、
「いつまで保障が必要か」「最終的に払い込む保険料がどのくらいになるか」など、
さまざまな切り口からの検討が必要です。
ワンポイントアドバイス
保険を見直す際には、現在どんな保険に加入しているかを正しく把握することも大切です。
そんなときに役立つのが保険証券。
加入している保険の保障額や特約、保険料、払込期間など、保障内容を確認し、
現在のご自分に必要な保障が備わっているか、必要な保障額を見極めましょう。
また、申し込みをしても、健康状態などの理由により、
新しい契約が成立せず無保険状態になってしまうこともあるため、注意が必要です。
必ず新しい保険の契約が成立したことや、責任開始期がスタートしている事を確認してから、
これまでの保険の契約を解約するようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
人生の節目となるタイミングで、保険の見直しは必須となってきます。
ですが、補償内容などが「現在のご自身」にあっているのかを考えるのは
難しく感じられる方も多いのではないでしょうか。
弊社では保険販売資格をもったプロフェッショナルが責任をもって、
お客様のライフスタイルにあった補償内容をご提案させていただきます。
ご相談は無料で承っておりますので、ご自身の保障内容などにご不安がある方、
ご不明な点がある方はぜひ一度お問い合わせください!
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/09/15
-
死亡+病気に備えましょう!
query_builder 2023/08/15 -
生命保険にもメンテナンスが必要!?
query_builder 2023/07/14 -
健康に不安があっても入れる医療保険!?
query_builder 2023/06/15 -
お給料のように給付金が受け取れる!?
query_builder 2023/05/15